滝上寺(読み)りゆうじようじ

日本歴史地名大系 「滝上寺」の解説

滝上寺
りゆうじようじ

[現在地名]下市町大字善城小字堂井

秋野あきの川中流右岸の善城ぜんぎ山麓にある。浄土真宗本願寺派古刹で、藤谷山雪坊と号する。本尊阿弥陀如来。大和源氏宇野太郎有治が法然の教化で薙髪、のち親鸞に帰依して聖空と称し、宇野うの(現奈良県五條市)より下市に移ってどうたに一宇を営んだといい、承元二年(一二〇八)の創立とされる(滝上寺誌)。三世円空は本願寺三世覚如の長子存覚に所望して、延文元年(一三五六)法橋増賀の筆になる八高僧絵像を受けたが、のち五世仙空の代に修復、銘文を存覚に依頼、以後代々奉安した(存覚袖日記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む