漢字仮名交り文(読み)かんじかなまじりぶん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「漢字仮名交り文」の意味・わかりやすい解説

漢字仮名交り文
かんじかなまじりぶん

日本語表記法一つ漢字とかなとを併用する方法。かなにはひらがな片仮名万葉がなが含まれ,このうちのひらがなを用いた漢字ひらがな交り文が現代の標準的表記。歴史的には,すでに奈良時代から宣命体漢文訓読文の表記にみられる。現在の問題としては,漢字をどの程度使用するかということや,送り仮名表記の問題などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 万葉

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む