すべて 

潜在的カリキュラム(読み)せんざいてきカリキュラム(その他表記)latent curriculum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「潜在的カリキュラム」の意味・わかりやすい解説

潜在的カリキュラム
せんざいてきカリキュラム
latent curriculum

言明されることなく潜在的に伝達され,受容されるカリキュラム。この場合のカリキュラムとは,学校生徒が得た経験の総体を指す。生徒は単に明示的な教育目標に従って計画的につくられたカリキュラムを学ぶだけではなく,学校における制度・組織的仕組み,物理的・空間的配置,文化,風土,教師生徒間・生徒同士の人間関係などの特殊な舞台装置相互作用を通して,体系的にある一定の教育内容が教え込まれる。こうした暗黙うちに教え込まれる知識規律規範社会秩序再生産にとって無視できない力をもっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む