沿岸州(読み)エンガンス

日本大百科全書(ニッポニカ) 「沿岸州」の意味・わかりやすい解説

沿岸州
えんがんす

海岸線との間に水域を隔てて形成された細長い砂または礫(れき)の堆積(たいせき)地形をいう。沿岸砂州、海岸外州、沖州などとよばれる。通常は海岸線の一般方向に平行に細長く延びているが、多少円弧状に湾曲するものも多い。沿岸州は所々に潮流口とよぶ切れ目があって、内湾または州に囲まれた潟湖(せきこ)の水と外洋水とが交換することができる。沿岸州は遠浅の海岸に形成されることが多く、砂質であるため海岸侵食を受けやすく、汀線(ていせん)(海岸線)は変化しやすい。沿岸州には、1列のものと何列もの集合からなるものとがあり、後者の場合は幅が大きく、州の上には海岸砂丘が成長していることもある。

[豊島吉則]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「沿岸州」の意味・わかりやすい解説

沿岸州
えんがんす
offshore bar; barrier beach

海岸線との間に海をへだてて生じた,海岸線にほぼ平行な砂の細長い堆積地形。遠浅の砂浜海岸では磯波が沖合いで砕けて土砂を巻上げ,前方に盛上げてこの地形をつくる。台湾の南西海岸やアメリカの大西洋岸に好例がみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の沿岸州の言及

【海岸】より

…宮津湾の天橋立や米子の弓ヶ浜などが湾口砂州の好例である。さらに海岸線にほぼ平行する砂州はバリアbarrier(沿岸州offshore bar)とよばれ,その内側に潟湖,入江や水路が分布する。アメリカ合衆国の大西洋岸にはバリアがきわめてよく発達する。…

【砂州】より

…日本海側の宮津湾天橋立,米子の弓ヶ浜,北海道オホーツク海岸のサロマ湖や能取(のとろ)湖などが典型例である。海岸線に平行して沖合に発達する砂州はとくにバリアbarrier(沿岸州)とよばれ,アメリカ合衆国大西洋岸では大規模なバリアが発達する。砂州によって出口をふさがれた湾は潟湖(ラグーン)または海跡湖とよばれる。…

※「沿岸州」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android