濃姫(読み)のうひめ

朝日日本歴史人物事典 「濃姫」の解説

濃姫

没年:慶長17.7.9(1612.8.5)
生年天文4(1535)
安土桃山時代,織田信長の妻。父は美濃国(岐阜県)斎藤道三利政。母は明智光秀の伯母小見の方。名は帰蝶。父道三は主家の土岐頼芸を追放,頼芸が頼った尾張国(愛知県)織田信秀抗争になる。天文17(1548)年に和議が成立し,翌年15歳で信秀の長男信長に嫁いだ。このとき父道三は短刀を渡し,信長が愚か者ならこれで刺せと諭した。濃姫は,父上を刺すことになるかも知れないと返答したという。信長は,道三と重臣を離間させるため毎夜寝所を出て不審な行動をとり,濃姫がわけを尋ねると,道三の家老からの連絡を待っているのだと答えた。濃姫はこの旨を父に知らせ,道三も娘を信じて,家臣を殺害したという。弘治2(1556)年,道三は長子義竜との対立により長良川のほとりで討死。信長に美濃を譲るとの道三の遺書は,娘濃姫への思いを物語っている。信長死後,濃姫は「安土殿」と敬称され,織田信雄知行目録にはその名がみえるので,尾張で余生を送ったと考えられる。大徳寺総見院の織田家墓所のなかに養華院殿要津妙法大姉の墓碑銘があり,これが濃姫の墓所といわれている。<参考文献>桑田忠親『斎藤道三』

(西村圭子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「濃姫」の解説

濃姫 のうひめ

1535-1612 戦国-織豊時代,織田信長の妻。
天文(てんぶん)4年生まれ。美濃(みの)(岐阜県)の斎藤道三(どうさん)の娘。天文18年尾張(おわり)(愛知県)の織田信秀の長男信長と結婚。信長没後は「安土殿」とよばれ,織田信雄(のぶお)の所領の尾張で余生をおくったらしい。慶長17年7月9日死去。78歳。名は帰蝶(きちょう)。通称は別に鷺山(さぎやま)殿。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「濃姫」の解説

濃姫(のうひめ)

岐阜県本巣市で生産されるイチゴ。大粒で色は鮮赤色。糖度が高く酸味は少ない。岐阜県農業研究センターによる育成品種。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android