瀬切村
せぎりむら
[現在地名]安田町瀬切
中山郷のうち安田川沿い北端に位置し、集落は西岸山麓にある。上流は馬路村(現馬路村)、下流は船倉村。地名の由来について「南路志」に記す金剛頂寺(現室戸市)の伝承に、往昔弘法大師が金剛頂寺建立の用材を馬路山に求めて安田川を流下した時、山川が鳴動、不動尊を彫刻して川水に浮べたところ、この像が流れに逆行した。その止まった所を瀬切とよび、不動尊を瀬切不動と称して金剛頂寺の寺宝としたという。当村の開発は船倉村から移住した平家の残党によるとの伝承もあり、古くは船倉と合せて、大川ともよばれたという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 