灘の酒(読み)なだのさけ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「灘の酒」の解説

灘の酒[酒類]
なだのさけ

近畿地方兵庫県地域ブランド。
灘で生産された清酒。灘の酒造り起源諸説あるが、一般的には江戸時代初期の寛永年間(1624年〜1644年)に始まったという。灘は江戸時代から灘五郷とも呼ばれる酒の名産地であった。現在の灘五郷は神戸市の灘区から西宮市にかけて西郷・御影郷・魚崎郷・西宮郷・今津郷を指す。2007(平成19)年3月、特許庁地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5030720号。地域団体商標の権利者は、灘五郷酒造組合。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「灘の酒」の解説

灘の酒

兵庫県の灘地域で生産される清酒の総合的なブランド名。同地域は江戸時代から「灘五郷」と呼ばれる名酒の産地として有名。1995年の阪神大震災では大きな被害を受けたが、地域のシンボル的産業としていち早く復活。2007年には地域団体商標に登録された。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android