火挟(読み)ひばさみ

精選版 日本国語大辞典 「火挟」の意味・読み・例文・類語

ひ‐ばさみ【火挟】

  1. 〘 名詞 〙 火縄銃機関(からくり)一つ火縄を固定し、引金と連動して、火皿に火を点ずる装置龍頭。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「小筒に鎖玉を仕込み火鋏(ヒバサミ)切てかけ寄るを」(出典浮世草子武道伝来記(1687)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む