灯籠鬢(読み)トウロウビン

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「灯籠鬢」の意味・読み・例文・類語

とうろう‐びん【灯籠鬢】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 明和・安永(一七六四‐八一)の頃、遊里で流行した女の髪型の一つ。両鬢の中にくじらの骨で作った鬢差を入れて張り出させ、毛筋がすけて見えるようにしたもの。鳥籠鬢(とりかごびん)
    1. 灯籠鬢<b>①</b>〈当世かもじ雛形〉
      灯籠鬢当世かもじ雛形〉
    2. [初出の実例]「わしゃ髩裏(つとうら)と鯨の張出し、是がないと、燈籠鬢(トウロウヒン)が出来ぬ故」(出典浄瑠璃・四天王寺伶人桜(1769)三)
  3. の髪型をした女。芸妓娼妓をいう。
    1. [初出の実例]「やり持ふり向ば、十六七のとうろうびんが、いとを持て居る」(出典:咄本・春袋(1777)鎗持)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の灯籠鬢の言及

【髪形】より

…髷の中の笄を引き抜くと髷がほどけ垂髪の状態になり,平安時代以来の垂髪の伝統をのこしている。江戸後期は鬢中心の時代で,髱と前髪は目立たぬ髪形となり,鬢には安永(1772‐81)ころ,鬢張(びんはり)というものが工夫され,横に大きく張り出した灯籠鬢が流行した。この派手な鬢とともに,髷も多岐にわたり,島田髷も文金島田,つぶし島田,きりずみ島田などが結われ,勝山髷も前期の細い髷から,大きな幅広の髷に変わった。…

※「灯籠鬢」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む