炭所西村(読み)すみしよにしむら

日本歴史地名大系 「炭所西村」の解説

炭所西村
すみしよにしむら

[現在地名]満濃町炭所西

阿讃山地北部の高地土器どき川両岸の小平地に位置する。「すみしょう」ともよぶ。土器川右岸片岡南の吉田かたおかみなみのよしだ神社付近の丘陵は同川最上流域の古墳地帯をなし、左岸大向上の地神山おおむかいかみのじじんやまからは弥生式土器が出土している。文治年間(一一八五―九〇)讃岐橘家の橘重康がこの地に所領を得て常包つねかねに住し、正八幡宮を創建したという(橘姓常包氏系図)鵜足うた郡に属した。寛永国絵図には塩田しおた江畑えばた・常包・片岡郷がみえ、片岡郷として高付され、高一千四石余。近世初頭まで炭所村であったが、その後炭所東村と炭所西村に分村した。文政九年(一八二六)の高八四六石余、家数一九七(石居九三・掘立一〇四)・人数七八八(男四三六・女三五二)、本百姓一〇一・半百姓七〇・御林守二・大工五・猟師一二、牛五三・馬六、池五六・出水三で、入作高八六石は金毘羅領や池御料の商人地主になっていた(「山分村々五人組帳調」西村文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android