瀬波温泉(読み)セナミオンセン

日本大百科全書(ニッポニカ) 「瀬波温泉」の意味・わかりやすい解説

瀬波温泉
せなみおんせん

新潟県北部、村上市(むらかみし)の日本海岸にある温泉。1904年(明治37)下越(かえつ)石油会社が石油井戸を掘った際に噴出した温泉で、100℃前後の熱湯がいまも噴き上げて全旅館の泉源をなしている。背後小山からの粟(あわ)島や佐渡島の眺めがすばらしく、夏は海水浴も楽しめる。泉質は塩化物泉。村上の鮭文化を紹介した「イヨボヤ会館」や鱸(すずき)ヶ池の名所があり、村上茶、堆朱(ついしゅ)、温泉まんじゅうが名物。JR羽越本線村上駅からバスで15分。

[山崎久雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「瀬波温泉」の意味・わかりやすい解説

瀬波温泉
せなみおんせん

新潟県北部,村上市の日本海に面する温泉。かつては漁港町であったが,1904年温泉が発見され,現在では砂丘沿いに県北部最大の温泉街を形成。泉質は食塩泉,硫黄泉。泉温 100℃。リウマチ創傷,痛風に効能付近海水浴場としても有名。すずきヶ池の名所がある。瀬波笹川流れ粟島県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む