烏扇(読み)カラスオウギ

精選版 日本国語大辞典 「烏扇」の意味・読み・例文・類語

からす‐おうぎ‥あふぎ【烏扇】

  1. 〘 名詞 〙 植物「ひおうぎ(檜扇)」の古名。《 季語・夏 》 〔本草和名(918頃)〕
    1. [初出の実例]「蓬生はさまことなりや庭の面にからすあふぎのなぞ茂るらん」(出典:山家集(12C後)下)

う‐せん【烏扇】

  1. 〘 名詞 〙 植物「ひおうぎ(檜扇)」の異名
    1. [初出の実例]「射干一名烏扇〈略〉和名加良須阿布岐」(出典:本草和名(918頃))

からす‐の‐おうぎ‥あふぎ【烏扇】

  1. 〘 名詞 〙 植物「ひおうぎ(檜扇)」の異名。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「烏扇」の解説

烏扇 (カラスオウギ)

植物。アヤメ科の多年草,園芸植物,薬用植物。ヒオウギの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む