烏扇(読み)カラスオウギ

精選版 日本国語大辞典 「烏扇」の意味・読み・例文・類語

からす‐おうぎ‥あふぎ【烏扇】

  1. 〘 名詞 〙 植物「ひおうぎ(檜扇)」の古名。《 季語・夏 》 〔本草和名(918頃)〕
    1. [初出の実例]「蓬生はさまことなりや庭の面にからすあふぎのなぞ茂るらん」(出典:山家集(12C後)下)

う‐せん【烏扇】

  1. 〘 名詞 〙 植物「ひおうぎ(檜扇)」の異名
    1. [初出の実例]「射干一名烏扇〈略〉和名加良須阿布岐」(出典:本草和名(918頃))

からす‐の‐おうぎ‥あふぎ【烏扇】

  1. 〘 名詞 〙 植物「ひおうぎ(檜扇)」の異名。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「烏扇」の解説

烏扇 (カラスオウギ)

植物。アヤメ科の多年草,園芸植物,薬用植物。ヒオウギの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む