無症候性脳梗塞とラクナ梗塞(読み)むしょうこうせいのうこうそくとらくなこうそく

家庭医学館 の解説

むしょうこうせいのうこうそくとらくなこうそく【無症候性脳梗塞とラクナ梗塞】

 CTやMRIなどの画像診断の普及にともなって、脳梗塞がおこっているのにもかかわらず、それに応じた症状がみられない脳の病変が存在することがわかってきました。これを無症候性脳梗塞といいます。
 もっとも多いのは、脳の深部の細い血管がつまっておこる小さな梗塞巣(こうそくそう)(直径15mm以下)で、頭痛めまい耳鳴りなどの症状が現われることもありますが、これによる脳梗塞の発作や症状がない(無症候)ことも少なくありません。
 この無症候性脳梗塞は、加齢とともに増加し、高血圧や糖尿病(とうにょうびょう)があると頻度が高くなることがわかってきました。
 したがって、無症候性脳梗塞では、脳卒中をおこしやすくなる危険因子の治療がたいせつです。
 同じような病変でも、はっきりとした脳梗塞の発作や症状のある場合は、ラクナ梗塞(こうそく)といい、脳梗塞の治療が必要です。

出典 小学館家庭医学館について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む