デジタル大辞泉
「正業」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょう‐ごうシャウゴフ【正業】
- 〘 名詞 〙 仏語。
- ① 八正道の一つ。身(しん)・口(く)・意(い)の三業(さんごう)において行ないを正すこと。
- [初出の実例]「初正業者、以二上五種之中第四称名一為二正定之業一」(出典:選択本願念仏集(1198頃))
- ② 「しょうじょうごう(正定業)」の略。
- [初出の実例]「称名則是最勝真妙正業、正業則是念仏」(出典:教行信証(1224)二)
せい‐ぎょう‥ゲフ【正業】
- 〘 名詞 〙
- ① 正当な職業。かたぎの職業。
- [初出の実例]「十一月酉の日〈略〉蓋熊手〈略〉正業の家に置レ之事を稀とす」(出典:随筆・守貞漫稿(1837‐53)二四)
- 「近来は改心して正業に就き」(出典:雪中梅(1886)〈末広鉄腸〉上)
- ② 先王の典籍。正しい系統の学問。〔礼記‐学記〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の正業の言及
【仏教】より
…(4)道諦(どうたい) この,苦の滅を達成するために実践すべき正しい道で,8項ある([八正道](はつしようどう))。すなわち,(a)正しい物の見方(正見),(b)正しい心のもち方(正思),(c)正しい言葉遣い(正語),(d)正しい行動――不殺生,不偸盗などの戒を守る(正業),(e)正しい生活(正命),(f)正しい努力精進(正精進),(g)正しく教えを憶念する(正念),(h)正しい禅定の修習(正定)。 以上の四諦は苦因→苦,道の実践による苦因の滅→苦の滅という2種の互いに相反する方向の因果関係を含む。…
※「正業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 