焼豚(読み)ヤキトン

精選版 日本国語大辞典 「焼豚」の意味・読み・例文・類語

やき‐ぶた【焼豚】

  1. 〘 名詞 〙 豚肉のかたまりを醤油に酒、香辛料を加えたたれにつけて天火などで焼いたもの。チャーシュー。
    1. [初出の実例]「焼ブタだらうと思って箸をつけなかったら、それが鴨のロースだったと云った訳だった」(出典:鰻の皮━小供を戒む(1922)〈葛西善蔵〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「焼豚」の意味・わかりやすい解説

焼豚
やきぶた

中国名を叉焼肉 cha-shao-rouといい,日本ではチャーシューともいう。中国の直火焼料理の代表で,一般に豚肉を用いる。直接食べるほか,ラーメンやチャーハンの具に用いられる。このほか,直火焼には,かも,あひる,鶏などの丸焼がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む