デジタル大辞泉
「煙返し」の意味・読み・例文・類語
けむり‐がえし〔‐がへし〕【煙返し】
1 土蔵の戸口の内側下部にある石。けむがえし。
2 煙がよどむような形に作った香炉。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けむり‐がえし‥がへし【煙返】
- 〘 名詞 〙
- ① 煙がよどむようにこしらえた香炉の一種。寄せ口の香炉。寄せ口。けぶりがえし。
- [初出の実例]「花雲り煙返しや青(セイ)地の山〈幸次〉」(出典:俳諧・江戸新道(1678)春)
- ② 土蔵の入り口で、戸の内側の下方にある石。けむがえし。
- ③ 民家の土間のかまどの前上方にあって、煙が他にひろがるのを防ぐために、梁(はり)から上の部分に造った壁。
- [初出の実例]「上の方障子屋体、下手惣銅壺の竈(へっつひ)、水瓶、台所道具、煙(ケム)り返(ガヘ)し」(出典:歌舞伎・戻橋脊御摂(1813)序幕)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 