すべて 

熊本県の被害

共同通信ニュース用語解説 「熊本県の被害」の解説

熊本県の被害

益城町の約3千棟を筆頭に計8640棟の住宅が全壊し、南阿蘇村では大規模な土砂崩れ多発地震による直接の犠牲者は50人に上った。最大約18万4千人が避難所で過ごしたほか車中泊の避難も多く、体調不良などによる震災関連死は167人が認定された。仮設住宅は3月末時点で4303戸が整備され、約1万1千人が入居している。土砂崩れで国道57号や阿蘇大橋、JR豊肥線といった熊本市と阿蘇地域を結ぶ交通インフラが不通となり、復旧のめどは立っていない。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む