熊谷箕山(読み)くまがい きざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「熊谷箕山」の解説

熊谷箕山 くまがい-きざん

1729-1799 江戸時代中期の儒者
享保(きょうほう)14年生まれ。江戸で井上金峨(きんが)にまなび,京都でおしえた。和歌もよくした。亀田鵬斎(ほうさい)らと親交があった。寛政11年10月12日死去。71歳。下野(しもつけ)(栃木県)出身。名は尚之。字(あざな)は履善。通称は平一郎。著作に「通史捷覧」「東遊漫稿」「箕山遺集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android