熊野大神宮
くまのだいじんぐう
[現在地名]東成区大今里四丁目
奈良街道(暗峠越)の北、字東小路に鎮座。祭神は伊弉冊尊ほか五神。旧村社。もとは北隣の妙法寺の鎮守で、熊野権現あるいは熊野十二社権現と称していた。大今里村の産土神であった。妙法寺記(妙法寺蔵)によれば、石山合戦の時、同寺の伽藍とともに焼失、仮社および仮堂を建立し、慶長年間(一五九六―一六一五)に本殿および拝殿を再興したという。文禄三年(一五九四)東成郡大今里村検地帳写(林家文書)には「氏神熊野権現宮除地四段四畝二十四歩」とあり、延宝五年(一六七七)の大今里村検地帳(同文書)によると神田・禰宜田・神子田二町余を有していた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 