熟議(読み)ジュクギ

精選版 日本国語大辞典 「熟議」の意味・読み・例文・類語

じゅく‐ぎ【熟議】

  1. 〘 名詞 〙 十分に評議すること。よくよく相談すること。
    1. [初出の実例]「主税曰、内府有別命使公君臣熟議三日而後告一レ之」(出典日本外史(1827)二一)
    2. 「前途の目的を熟議(ジュクギ)し」(出典:新聞雑誌‐八号・明治四年(1871)七月)
    3. [その他の文献]〔宋史‐蘇轍伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「熟議」の読み・字形・画数・意味

【熟議】じゆくぎ

十分に審議する。〔宋史轍伝〕(王)安石、の書を出だし~熟議せしめて曰く、不らば、以てげて疑ふこと勿(なか)れと。轍曰く~賤(やす)きことらば必ず糴(か)ひ、貴(たか)きことらば必ず糶(う)らば~安(いづく)んぞ貸すことを用ふるを爲さんと。~安石~此れより、を逾(こ)えてを言はず。

字通「熟」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む