(読み)ツクヅク

デジタル大辞泉 「熟」の意味・読み・例文・類語

つく‐づく【熟】

[副]
物事を、静かに深く考えたり、注意深く観察したりするさま。よくよく。じっくり。「寝た子の顔を(と)眺める」「(と)将来を考える」
物事を痛切に感じるさま。しんから。しみじみ。「(と)自分が嫌になる」「社会の厳しさを(と)感じる」
もの寂しく、ぼんやりしているさま。つくねん。
「―と臥したるにもやるかたなき心地すれば」〈紅葉賀
[類語](1しげしげじっくりよくよくくれぐれ念入り入念とくととっくり心して細心丹念克明周到みっしりみっちりつらつらまじまじじっとじろじろじろりきょろりぎょろりきょときょときょろきょろぎょろぎょろはたきっとはった明視がん熟覧細見嘱目瞠若どうじゃく瞠目どうもくめつすがめつの目たかの目のみ取りまなこ視一視目する見入る見張る見澄ます目を凝らす注目虎視虎視眈眈たんたん注視刮目かつもく目配り凝視目撃着目着眼直視正視見る眺める見遣る見詰める見据えるにら目に留まる目を留める目を配る目を注ぐ目を付ける目を向ける目をくれる視線を注ぐ目を遣る目にする目を据える瞳を凝らす瞳を据える目を奪われる目を輝かす目を光らす目を転ずる目を向ける目が行く目を皿にする/(2しみじみ切切痛切切実深刻ひしひしじいん心からせつびんびん哀切哀れ悲しい物悲しいうら悲しいせつないつらい痛ましい悲愴ひそう悲痛悲傷沈痛もの憂い苦しい耐えがたいしんどい苦痛やりきれないたまらないる瀬ない断腸の思い胸を痛める胸が痛む胸が塞がる無性にやたらむやみみだりむやみやたらめったやたらめったやみくもあまり無下に後先なし無謀無鉄砲めくら滅法盲目的後先見ず向こう見ず命知らず破れかぶれやけ自暴自棄ふてくされるやけくそやけっぱち自棄捨て鉢八方破れ無軌道放埒ほうらつ放縦放逸奔放野放図勝手次第好き勝手ほしいままつらつらしんから心が動くこよなくぞっこん度外れめっぽう途方もない途轍とてつもない桁違い過度すごくひどいはなはだこの上ないとても特別ことさらひたすらけだるいアンニュイ胸が裂ける胸が張り裂ける胸がつかえる胸が潰れる胸がつまる気を揉む重苦しい滅入る気遣わしい塞ぐ塞ぎ込む消沈しょげるしょげ返る沈む憂鬱憂愁沈鬱メランコリー気鬱気塞ぎ鬱鬱陰鬱暗鬱鬱屈鬱結鬱気うっき鬱悶うつもん鬱積抑鬱憂さ鬱陶しい悶悶もんもん

じゅく【熟】[漢字項目]

[音]ジュク(呉) [訓]うれる にる にえる なれる こなれる つらつら
学習漢字]6年
よく煮る。煮える。「半熟
果物や作物などがうれる。十分に成長する。「熟柿じゅくし完熟成熟早熟晩熟豊熟爛熟らんじゅく
物事に十分なれる。「熟達熟練円熟慣熟習熟老熟
十分に。よくよく。「熟考熟視熟睡熟読熟慮
[難読]熟寝うまい晩熟おくてずし熟蝦夷にきえみし

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「熟」の意味・読み・例文・類語

こなし【熟】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「こなす(熟)」の連用形名詞化 )
  2. こなすこと。細かに砕くこと。また、そのもの。
    1. [初出の実例]「夕月や一つ打蚊に又ひとつ〈米仲〉 麦のこなしにむせる旅人〈亀成〉」(出典:俳諧・江戸新八百韻(1756))
  3. 表現をわかりやすいものにすること。かみくだいて説明すること。
    1. [初出の実例]「我当時の流行をうかがひ侍るにも、言(ことば)平懐(コナシ)なるをかつてきらひ給はず」(出典俳諧・旅寝論(1699))
  4. 体、また、身につけるものの取り扱い方。立ち居振舞いや手さばき。
    1. [初出の実例]「ぢがみふさふさいしゃうのこなし、心りはつで道中よふて」(出典:浄瑠璃・夕霧阿波鳴渡(1712頃)相の山)
    2. 「体の動作(コナシ)からして疲切ったやうにガッカリして居る」(出典:青春(1905‐06)〈小栗風葉〉秋)
  5. 江戸時代の遊里語で、その場にふさわしいとりなし。上手な取り扱い方。さばき。座配。
    1. [初出の実例]「こなし 男女共に、よくとり入て、心のままにうけひく貌(かたち)をいふ。麦をこなすなどいふにかよふ詞(ことば)也」(出典:評判記色道大鏡(1678)一)
  6. 歌舞伎で、俳優台詞によらず、主として動作心理を表現する演技
    1. [初出の実例]「瀬平いろいろ思入有。用水手桶の水にて水鏡を見る。無念のこなし」(出典:歌舞伎・幼稚子敵討(1753)二)
  7. いじめること。つらい目にあわせること。〔日葡辞書(1603‐04)〕

こなれ【熟】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「こなれる(熟)」の連用形の名詞化 ) こなれること。なれまじること。消化
    1. [初出の実例]「早く飯を食ふ様にさせ度(たい)と、柔けへ消化(コナレ)の良い物で養って遣るのだらう」(出典:落語・京阪見物(1894)〈三代目春風亭柳枝〉)

じゅく【熟】

  1. 〘 名詞 〙 熟した柿をいう女房詞。熟柿(じゅくし)
    1. [初出の実例]「おか殿よりかき、しゆくまいる」(出典:御湯殿上日記‐文明九年(1477)九月二一日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「熟」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 15画

[字音] ジュク
[字訓] にる・うれる

[字形] 形声
声符は孰(じゆく)。孰は熟の初文。〔説文〕に収めず、古くは孰を用いた。のち烹(ほうじん)のことだけでなく、すべて醇熟することをいう。

[訓義]
1. にる、にえる、あつい。
2. なる、みのる、うむ、うれる。
3. なれる、しあがる。
4. よくよく、つらつら。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕熟 伊留(いる)、、尓留(にる)、、太礼留(たれる) 〔和名抄〕熟 保曾知(ほぞち) 〔名義抄〕熟 アマク・ムマク・ムマシ・ツマビラカニ・ツバビラカニ・ミツク・ヤム・ツラツラ・ウク・ツヒニ・ウム・コマヤカニ・ナル・クハシ・ネル・アマネシ・ニユル・カシク 〔字鏡集〕熟 タシカナリ・ウム・ニル・イカンゾ・アマネシ・ツラツラ・イル・ツヒニ・ツバビラカニ・アマヤク・ヤム・ネル・ヤル・ウク・カナラズ・アマシ・ツツフ・ムホシ・カシク・コマヤカニ・クハシ・ミツク・ニエル・ヨシ*語彙は孰字条参照。

[熟語]
・熟衣熟衍熟臥熟嫻・熟観・熟玩・熟議・熟客・熟金・熟計・熟結・熟研・熟絹・熟・熟戸熟顧・熟歳・熟察・熟視・熟思・熟紙熟識熟悉・熟手熟誦・熟食・熟人・熟酔・熟睡・熟精・熟達・熟脱・熟地熟知・熟籌・熟田・熟図・熟套・熟読・熟念・熟・熟寐・熟眠・熟友・熟落・熟覧・熟慮・熟練・熟話・熟滑・熟慣
[下接語]
円熟・果熟・機熟・黄熟・歳熟・手熟・酒熟・収熟・秋熟・習熟・純熟・稔熟・炊熟・睡熟・成熟・精熟・早熟・大熟・田熟・登熟・麦熟・半熟・飯熟・繁熟・晩熟・熟・不熟・豊熟・未熟・爛熟・練熟・老熟

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android