熱田大宮司季範(読み)あつただいぐうじすえのり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「熱田大宮司季範」の意味・わかりやすい解説

熱田大宮司季範
あつただいぐうじすえのり
(1090―1155)

平安後期の熱田大宮司。藤原南家貞嗣(さだつぐ)の子孫といわれる。父は尾張(おわり)国目代(もくだい)藤原季兼(すえかね)、母は熱田大宮司尾張員職(かずもと)の女(むすめ)。幼少のころ三河国額田(ぬかだ)に住していたため、額田冠者(かじゃ)と号した。成人後、尾張国目代となった機会に、外祖父員職から熱田大宮司職の譲与を受け、藤原氏による初代大宮司となった。しかも、季範の子範忠(のりただ)、範雅(のりまさ)もともに大宮司職についたため、以後、大宮司職は尾張氏を離れ、藤原氏の世襲するところとなった。なお季範の一女子は、源家の棟梁(とうりょう)源義朝(よしとも)に嫁して頼朝(よりとも)を生んだ。季範はのち従(じゅ)四位に叙せられ、久寿(きゅうじゅ)2年12月2日、66歳で没した。

[鈴木国弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「熱田大宮司季範」の解説

熱田大宮司季範 あつただいぐうじ-すえのり

1090-1155 平安時代後期の神職
寛治(かんじ)4年生まれ。熱田大宮司季兼(すえかね)の長男。娘は源頼朝の母。外祖父尾張員職(おわり-かずもと)から尾張(愛知県)熱田神宮の大宮司職をゆずられ,以後子孫が大宮司職を世襲した。久寿2年12月2日死去。66歳。本姓は藤原。通称は額田冠者(ぬかたのかじゃ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「熱田大宮司季範」の意味・わかりやすい解説

熱田大宮司季範 (あつただいぐうじすえのり)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android