太陽光の赤外成分および可視光の一部を吸収するために着色された板ガラス。色調は,ブルー,ブロンズ,グレーの3種がある。フロート法(板ガラス)によって製作され,厚さは3~15mm,大きさは厚さにもよるが4572mm×2921mmまである。着色剤として,ニッケル,コバルト,鉄などの遷移金属元素の酸化物,あるいはセレンなどを添加する。いずれの色調のものでも,太陽光のエネルギーの40%以上を吸収するため,夏季のビルの冷房負荷の軽減には相当の効果がある。自動車用など,まぶしさを防止する目的が加味された使用例も多い。一般用板ガラスのほか,網入り,線入り熱線吸収ガラスも市販されている。
→熱線反射ガラス
執筆者:安井 至
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
「吸熱ガラス」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...