熱線吸収ガラス(読み)ネッセンキュウシュウガラス(その他表記)heat absorbing glass

関連語 安井

改訂新版 世界大百科事典 「熱線吸収ガラス」の意味・わかりやすい解説

熱線吸収ガラス (ねっせんきゅうしゅうガラス)
heat absorbing glass

太陽光の赤外成分および可視光の一部を吸収するために着色された板ガラス。色調は,ブルーブロンズ,グレーの3種がある。フロート法板ガラス)によって製作され,厚さは3~15mm,大きさは厚さにもよるが4572mm×2921mmまである。着色剤として,ニッケルコバルト,鉄などの遷移金属元素酸化物,あるいはセレンなどを添加する。いずれの色調のものでも,太陽光のエネルギーの40%以上を吸収するため,夏季ビルの冷房負荷の軽減には相当の効果がある。自動車用など,まぶしさを防止する目的が加味された使用例も多い。一般用板ガラスのほか,網入り,線入り熱線吸収ガラスも市販されている。
熱線反射ガラス
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「熱線吸収ガラス」の意味・わかりやすい解説

熱線吸収ガラス
ねっせんきゅうしゅうガラス

「吸熱ガラス」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android