デジタル大辞泉 「燕石雑志」の意味・読み・例文・類語 えんせきざっし【燕石雑志】 江戸後期の随筆。5巻6冊。曲亭馬琴著。文化8年(1811)刊。多岐にわたる古今の事物を、和漢の書物から引用しつつ考証したもの。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「燕石雑志」の意味・読み・例文・類語 えんせきざっし【燕石雑志】 江戸後期の随筆。五巻六冊。滝沢瑣吉(馬琴)著。文化八年(一八一一)刊。和漢の故事から、自分の見聞した市井の話までさまざまな主題について述べたもの。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「燕石雑志」の意味・わかりやすい解説 燕石雑志 (えんせきざっし) 江戸時代の考証随筆。滝沢解(曲亭馬琴)著。1811年(文化8)刊。大本6冊。小説執筆に際して,常に古諺,歴史,地誌などの克明な考証を怠らなかった馬琴が,日の神,鬼神余論以下,全59条にわたって考証した随筆集。なかんずく,日本の古伝承,古風俗に対して,精細かつ独自な見解が示され,〈桃太郎〉〈舌切雀〉〈猿蟹合戦〉などの考証は珍しく,貴重である。巻尾に引用書として和漢238部の書名をあげている。執筆者:高田 衛 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by