片山貝(読み)カタヤマガイ

デジタル大辞泉 「片山貝」の意味・読み・例文・類語

かたやま‐がい〔‐がひ〕【片山貝】

イツマデガイ科の巻き貝水田などにみられ、貝殻は細長い円錐形で、殻高7ミリくらい。殻表は、黄褐色光沢がある。本州九州一部分布広島県片山地方で発見された。日本住血吸虫の第1中間宿主となることが宮入慶之助によって発見されたので、宮入貝みやいりがいともいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「片山貝」の意味・読み・例文・類語

かたやま‐がい‥がひ【片山貝】

  1. 〘 名詞 〙 イツマデガイ科の淡水産巻き貝。本州・九州の限られた地域に分布し、小川や水田の泥底にすむ。殻高約八ミリメートルで右巻きオリーブ色で、八階の螺層(らそう)から成る。日本住血吸虫の中間宿主として知られる。広島県の片山地方で発見されたところからいう。みやいりがい。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「片山貝」の解説

片山貝 (カタヤマガイ)

学名Oncomelania nosophora
動物。イツマデガイ科の巻き貝

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む