牛堀村(読み)うしぼりむら

日本歴史地名大系 「牛堀村」の解説

牛堀村
うしぼりむら

[現在地名]牛堀町牛堀

霞ヶ浦東岸、横利根川北利根川(常陸利根川)の合流点に位置し、北は永山ながやま村。中世木田見きたみ郷に属し、応安年間(一三六八―七五)の海夫注文(香取文書)に「うしほりの津鹿島知行分」とその名がみえ、「水府志料」は「永山村より分れ一村となりしと云。年月不詳」と記す。

江戸時代は水戸藩領で、寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高に村高一六六石余、ほかに新田三石余が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む