日本歴史地名大系 「横利根川」の解説 横利根川よことねがわ 茨城県:行方郡牛堀町横利根川利根川の下流左岸より分岐し、稲敷(いなしき)郡の東端東(あずま)村と千葉県佐原市新島(しんしま)の間を流れ、牛堀で北利根川に合流する。全長約八キロで、利根川の旧河道。旧常陸・下総両国の境をなし、江戸時代から霞ヶ浦・北利根川と利根川本流を結ぶ水運の要所であり、佐原方面から霞ヶ浦・潮来(いたこ)・鹿島神宮への水郷巡りの水路としても利用された。牛堀・潮来を中継地として、江戸へ出入りする船数は多かったが、流域の新田地帯は開発以来水害に苦しめられてきた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「横利根川」の意味・わかりやすい解説 横利根川よことねがわ 茨城県と千葉県の県境の一部をなす水路。延長約 6km,幅約 100m,水深 3m。利根川の旧河道で,稲敷市 (茨城県) -香取市 (千葉県) 間を流れ,霞ヶ浦の放水路である北利根川と利根川を結ぶ。増水時に利根川からの逆流による霞ヶ浦沿岸の氾濫を防止する横利根水門,横利根閘門 (国指定重要文化財) がある。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by