デジタル大辞泉
「牛盗人」の意味・読み・例文・類語
うし‐ぬすびと【牛盗人】
1 牛を盗む人。牛泥棒。うしぬすっと。
2 口が重く、動作の鈍い人をののしっていう語。
「―と言はれうとも後世願ひと言はれな」〈譬喩尽・四〉
3 ウキゴリの別名。
[補説]狂言の曲名別項。→牛盗人
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うし‐ぬすびと【牛盗人】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 牛を盗む人。牛泥棒。牛ぬすっと。
- [初出の実例]「此めしうとは牛盗人なり」(出典:仮名草子・智恵鑑(1660)三)
- ② 無口で動作の鈍い人をののしっていう語。牛ぬすっと。
- [初出の実例]「たとひ牛盗人とはよばるとも」(出典:蓮如御文章(1461‐98)三)
- ③ 魚「かじか(鰍)」の異名。〔俳諧・糸切歯(1762)〕
- [ 2 ] 狂言。和泉流。御所の牛を盗んだ者を訴え出ると、望み通りのほうびを与えるという牛奉行の高札を見て、盗人の子が父親を訴える。父親は捕えられるが、子はほうびとして父親の助命を願って許される。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 