デジタル大辞泉 「鰍」の意味・読み・例文・類語 かじか【×鰍/杜=父=魚】 カサゴ目カジカ科の淡水魚。全長約15センチ。体はハゼに似るが、うろこがない。体色は暗灰色で、背面に5本の暗色横帯がある。主に本州・九州に分布し、水の清澄な河川にすむ。美味。同科には、ヤマノカミ・カマキリなども含まれる。かわかじか。ごり。まごり。《季 秋》「いさり火に―や浪の下むせび/芭蕉」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「鰍」の意味・読み・例文・類語 かじか【鰍・水馬・杜父魚】 〘 名詞 〙 カジカ科の淡水魚。全長五~一五センチメートル。体は細長く、頭は大きい。うろこはなく、体色は暗褐色で、褐色の雲形模様がある。胸びれの軟条は全部が不分枝。本州、四国、九州西部に分布。水が澄み、底が小石の川にすむ。食用にされ、美味。まごり。おごり。《 季語・秋 》 〔新撰類聚往来(1492‐1521頃)〕[初出の実例]「いさり火にかじかや波の下むせび〈芭蕉〉」(出典:俳諧・卯辰集(1691)秋) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「鰍」の読み・字形・画数・意味 20画(異体字)鰍20画 [字音] シュウ(シウ)[字訓] どじょう・うなぎ[説文解字] [字形] 形声声符は(しゆう)。字はまた鰍に作り、秋(しゆう)声。〔説文〕十一下に「(しふ)なり」とあり、前条に「はなり」とあって互訓、どじょうをいう。と(うなぎ)は〔子、王制〕にその名がみえ、すでに重要な栄養源であった。泥というように泥中にすむ。鰍はわが国では清流に住むかじか、またぶりの幼魚であるいなだ、あるいはうなぎの意に用いる。[訓義]1. どじょう。2. 海はせみくじら。3. わが国では、かじか、いなだ、うなぎなどの意に用いる。[古辞書の訓]〔名義抄〕 ナマヅ・ムナギ 〔字鏡集〕 ムナギ・ナヨシ[熟語]▶・▶ 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「鰍」の解説 鰍 (ドジョウ) 学名:Misgurnus anguillicaudatus動物。ドジョウ科の淡水魚 鰍 (イナダ) 動物。アジ科の海水魚。ブリの別称 鰍 (カジカ) 動物。カジカ科の魚類の総称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by