

(しゆう)。字はまた鰍に作り、秋(しゆう)声。〔説文〕十一下に「
(しふ)なり」とあり、前条に「
は
なり」とあって互訓、どじょうをいう。
と
(うなぎ)は〔
子、王制〕にその名がみえ、すでに重要な栄養源であった。泥
というように泥中にすむ。鰍はわが国では清流に住むかじか、またぶりの幼魚であるいなだ、あるいはうなぎの意に用いる。
はせみくじら。
ナマヅ・ムナギ 〔字鏡集〕
ムナギ・ナヨシ
▶・
▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...