牟田口 元学
ムダグチ ゲンガク
- 肩書
- 貴院議員(勅選),東京鉄道社長
- 別名
- 号=鷹村
- 生年月日
- 弘化1年12月26日(1845年)
- 出生地
- 肥前国(佐賀県)
- 経歴
- 佐賀藩士の長男に生まれる。明治元年戊辰の役で奥羽に転戦。4年工部省に出仕、12年文部省大書記官、さらに農商務省に移り山林局長。14年の政変で辞職し、立憲改進党に加盟、河野敏鎌と修身社を起こし訴訟鑑定に従事。22年実業界に転じ、東京馬車鉄道会社の整理に腕をふるい、社長。33年電化して東京電車鉄道と改称。39年同業2社を合併、東京鉄道会社となって社長に就任。44年市営化により退職し、以後、朝鮮瓦斯電気、小倉鉄道各社長、函館水電、日清生命、中央製糖、富士身延鉄道各取締役などを務めた。勅選貴族院議員。
- 没年月日
- 大正9年1月13日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
牟田口 元学
ムダグチ ゲンガク
明治・大正期の実業家 東京鉄道社長;貴院議員(勅選)。
- 生年
- 弘化1年12月26日(1845年)
- 没年
- 大正9(1920)年1月13日
- 出生地
- 肥前国(佐賀県)
- 別名
- 号=鷹村
- 経歴
- 佐賀藩士の長男に生まれる。明治元年戊辰の役で奥羽に転戦。4年工部省に出仕、12年文部省大書記官、さらに農商務省に移り山林局長。14年の政変で辞職し、立憲改進党に加盟、河野敏鎌と修身社を起こし訴訟鑑定に従事。22年実業界に転じ、東京馬車鉄道会社の整理に腕をふるい、社長。33年電化して東京電車鉄道と改称。39年同業2社を合併、東京鉄道会社となって社長に就任。44年市営化により退職し、以後、朝鮮瓦斯電気、小倉鉄道各社長、函館水電、日清生命、中央製糖、富士身延鉄道各取締役などを務めた。勅選貴族院議員。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
牟田口元学
没年:大正9.1.13(1920)
生年:弘化1.12.26(1845.2.2)
明治時代の鉄道経営者。佐賀藩士牟田口利左衛門の長男。戊辰戦争で官軍に従事,明治維新後工部省,文部省,農商務省などに出仕するが,大隈重信の明治14(1881)年の政変に伴って下野する。その後,東京馬車鉄道会社の社長となる。同社は33年に電化して東京電車鉄道と改称,39年には東京電気鉄道,東京市街鉄道と合併して東京鉄道となるが,44年に市営化されるまでその経営に敏腕を振るい,創業期の都市交通の近代化に貢献。播但鉄道,小倉鉄道などの私鉄だけではなく,大正瓦斯や日清生命の経営にも参画した。<参考文献>鉄道省編『日本鉄道史』中・下
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
牟田口元学 むたぐち-げんがく
1845*-1920 明治-大正時代の官僚,実業家。
弘化(こうか)元年12月26日生まれ。農商務省山林局長をつとめ,「明治十四年の政変」で大隈重信とともに辞職。立憲改進党の結成にくわわった。のち東京鉄道社長など,実業界で活躍。大正5年貴族院議員。大正9年1月13日死去。77歳。肥前佐賀出身。号は鷹村。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
牟田口 元学 (むだぐち げんがく)
生年月日:1845年12月26日
明治時代;大正時代の政治家;実業家。貴族院議員
1920年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 