牧水軒珊子(読み)ボクスイケン サンシ

20世紀日本人名事典 「牧水軒珊子」の解説

牧水軒 珊子
ボクスイケン サンシ

江戸時代末期〜大正期の華道家 松月堂古流牧水派家元(30代目)。



生年
天保6年(1835年)

没年
大正5(1916)年3月21日

出生地
美濃国養老郡牧田村(岐阜県)

本名
佐藤 愛之丞

経歴
白雲岩窟の子として生まれ、13歳の時に独笑庵山甫について華道を学び、のち桑原聴雪に師事。明治17年華道の宣伝のため各地を巡る。18年諸国准総会会頭となり、更に振興・発展のため各地を巡歴する。26年大谷松吟斎より松月堂古流牧水派30代家元を継ぐ。27〜41年5月(芍薬)、10月(菊)の年2回、宮中参殿、生花献上を許される。門下生も多く、華道師範としての名声も高かった。また書道を前田半山に師事し、書家としても名を成した。晩年は病を得て郷里に帰り没した。著書に「松月堂古流生花百瓶」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「牧水軒珊子」の解説

牧水軒珊子 ぼくすいけん-さんし

1835-1916 幕末-大正時代の華道家。
天保(てんぽう)6年生まれ。独笑庵山甫(どくしょうあん-さんぽ),のち桑原聴雪に師事。明治26年大谷松吟斎(おおたに-しょうぎんさい)より松月堂古流牧水派30代家元をつぐ。大正5年3月21日死去。82歳。美濃(みの)(岐阜県)出身本名は佐藤愛之丞。著作に「松月堂古流生花百瓶」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む