物の名(読み)モノノナ

デジタル大辞泉 「物の名」の意味・読み・例文・類語

もの‐の‐な【物の名】

物事名称。ぶつめい。
和歌連歌俳諧で、ある事物の名称を、意味に関係なく詠み込むもの。「あしひきの山たちはなれゆく雲の宿り定めぬ世にこそありけれ」に「たちばな」を詠み込んだ類。隠し題。ぶつめい。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「物の名」の意味・読み・例文・類語

もの【物】 の 名(な)

  1. 物の名称。物の名前物名(ぶつめい)
    1. [初出の実例]「薬王品などに、取りわきての給へる、五つ千たんとかや、おどろおどろしき物のななれど」(出典:源氏物語(1001‐14頃)東屋)
  2. 和歌や俳諧で、与えられた物の名称を、前後の意味に関係なく、掛詞のようによみ込むもの。
    1. [初出の実例]「物名」(出典:古今和歌集(905‐914))
    2. 「所の名と、ものの名とは、韻の字なれども、ゆるさると申歟」(出典:名語記(1275)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む