物価の変動に応じて年金支給額などを改定すること。1973年(昭和48)から導入された。公的年金の支給額は、物価・賃金の変動に応じて年度ごとに改定し、負担と支給の均衡を保つよう設計されている。物価については全国消費者物価指数、賃金については過去3年間の変動率を用いて計算する。ただし、デフレで物価が下落していた時期に年金額を据え置く特例措置を取ったため、2012年度(平成24)時点で本来の水準より2.5%高い特例水準で支払われていた。そこで2013年度に1.0%、2014年度に1.0%、2015年度に0.5%引き下げて段階的に解消することが決められた。2014年4月からの年金支給改定率マイナス0.7%は、物価スライド分の「プラス0.3%」と、特例水準を解消するための「マイナス1.0%」をあわせた数値である。
[編集部]
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新