物名歌(読み)ブツメイカ

デジタル大辞泉 「物名歌」の意味・読み・例文・類語

ぶつめい‐か【物名歌】

和歌連歌俳諧で、歌や句の意味とは関係なく物の名を詠み込んだもの。古今集の「心から花のしづくにそぼちつつうくひずとのみ鳥のなくらむ」にみえる「うくひず(ず)」に「うぐいす」を詠み込んだ類。隠し題。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「物名歌」の意味・読み・例文・類語

ぶつめい‐か【物名歌】

  1. 〘 名詞 〙 和歌や俳諧で、歌や句の意味に関係なく物の名を詠みこんだもの。「古今物名」の「山高み常にあらしのふくさとはにほひもあへず花ぞちりける」に「しのぶぐさ」を詠みこんだ類。もののな。隠し題。
    1. [初出の実例]「今日又参御所、代々集物名歌等書写了。目付字進上若宮御方了」(出典実隆公記‐文明七年(1475)六月一八日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「物名歌」の意味・わかりやすい解説

物名歌
ぶつめいか

和歌の分類の一つ。「もののな」の歌,隠題 (かくしだい) の歌ともいう。事物の名を歌の意味とは無関係に詠み込んだ遊戯的な和歌。動植物名,地名,食品名などが多い。物名は1つに限らず,十二支を2首の歌に詠み入れた例 (『拾遺集』) もあり,また「をみなへし」を折句にした例 (『古今集』) など特異なものもある。その萌芽は『万葉集』巻十六の長忌寸意吉麻呂 (ながのいみきおきまろ) の歌にみられる。平安時代に入って和歌が宮廷貴族社会に浸透するにつれて盛んになり,『宇多院物名歌合』が催されたり,藤原輔相 (すけみ) のような物名歌に堪能な歌人が出たりした。また『古今集』『拾遺集』『千載集』には「物名」の部立が設けられた。鎌倉時代以降は衰えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android