特別公的管理(読み)とくべつこうてきかんり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「特別公的管理」の意味・わかりやすい解説

特別公的管理
とくべつこうてきかんり

1998年(平成10)10月に施行された金融再生法に基づき、銀行の破綻(はたん)処理を円滑に進めるための措置。一時国有化ともよばれる。国有化の開始は内閣総理大臣が決定し、経営が破綻、あるいは破綻直前の銀行の株式を全額買い取る。国有化された金融機関政府が選任した経営陣のもとで、預金者や健全な借り手を保護しながら、不良債権処理を進める。資産内容が健全化した段階で、政府は株式を別の銀行などに移譲し、民間銀行として再出発させる。1998年10月に特別公的管理第1号となったのが日本長期信用銀行(現、SBI新生銀行)で、ついで12月には日本債券信用銀行(現、あおぞら銀行)に適用された。日本長期信用銀行は2000年(平成12)3月、日本債券信用銀行は同年9月、それぞれ特別公的管理を終了、民間銀行として再出発した。

[矢野 武]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む