共同通信ニュース用語解説 「あおぞら銀行」の解説
あおぞら銀行
旧日本債券信用銀行が前身の普通銀行。1998年に破綻し一時国有化された後、2000年に再び民営化。01年に現在の銀行名に変更し、06年に長期信用銀行から普通銀行に転換した。15年には公的資金を完済した。インターネット銀行の「GMOあおぞらネット銀行」を子会社に持つ。24年3月期の連結総資産は7兆6030億円、貸出金残高は4兆712億円。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
旧日本債券信用銀行が前身の普通銀行。1998年に破綻し一時国有化された後、2000年に再び民営化。01年に現在の銀行名に変更し、06年に長期信用銀行から普通銀行に転換した。15年には公的資金を完済した。インターネット銀行の「GMOあおぞらネット銀行」を子会社に持つ。24年3月期の連結総資産は7兆6030億円、貸出金残高は4兆712億円。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
全国銀行の一つ。前身は1957年(昭和32)に設立された日本不動産銀行で、1977年に日本債券信用銀行と改称した。債券発行銀行として営業をしていたが、1990年代のバブル経済の崩壊で経営が破綻(はたん)し、1998年(平成10)12月、特別公的管理(一時国有化)に置かれた。2000年(平成12)9月、ソフトバンクを中核とするコンソーシアム(企業連合)に譲渡され、2001年1月に行名を「あおぞら銀行」として再出発した。2006年普通銀行に転換。資本金4198億円、国内支店17(2008)。また2008年3月期における債券発行残高2兆0656億円、貸付金残高4兆0845億円となっている。
[編集部]
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...