精選版 日本国語大辞典 「日本長期信用銀行」の意味・読み・例文・類語
にほん‐ちょうきしんようぎんこう ‥チャウキシンヨウギンカウ【日本長期信用銀行】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
長期信用銀行法に基づいて認可、運営された銀行。現、SBI新生銀行。長銀と略称していた。本銀行は、1952年(昭和27)長期信用銀行法が制定された直後に新設された。設立にあたっては、金融債を発行していた日本勧業銀行、北海道拓殖銀行の長期部門を引き継ぐ形をとった。高度成長期には、重化学工業部門に設備資金を供給することを通じて資金量を急速に伸ばした。資金の調達方法としては、預金のほかに、割引金融債(ワリチョー)と利付金融債(リッチョー)からなる金融債の発行によることに特徴があり、安定成長期に入って設備投資の伸びが鈍化してからは、海外投資金融、海外での証券引受業務にも重点を置き、長期金融分野での総合的サービス供給機関を目ざしていた。1990年代に入り、バブル経済が崩壊すると、金融債の売れ行きが鈍り、さらに多額の不良債権が発生したため、経営に行き詰まり、1998年(平成10)10月23日、国による特別公的管理銀行となり、一時的に国有化された。1999年9月アメリカのリップルウッド・ホールディングスを中心とする投資グループ、ニュー・LTCB・パートナーズ・C.V.への譲渡が決定し、2000年(平成12)3月には特別公的管理が終了して新体制での営業を開始した。2000年6月、行名を「新生銀行」に変更。2021年(令和3)SBIホールディングスの傘下に入り、2023年に行名をSBI新生銀行に変更した。
[原 司郎]
『日本長期信用銀行編・刊『日本長期信用銀行十年史』(1962)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新