ヨーロッパ人権条約(読み)ヨーロッパじんけんじょうやく(英語表記)European Convention on Human Rights

改訂新版 世界大百科事典 「ヨーロッパ人権条約」の意味・わかりやすい解説

ヨーロッパ人権条約 (ヨーロッパじんけんじょうやく)
European Convention on Human Rights

正式には,〈人権と基本的自由保護のための条約〉。戦後のヨーロッパ統合運動のなかから,共通の遺産である理想・原則を擁護,実現し,経済的社会的進歩を促進するために加盟国のいっそうの一致を達成する目的で,1949年5月に結成されたヨーロッパ審議会が,世界人権宣言中のいわゆる自由権の集団的保障を確保する最初の手段として作成した。50年11月4日ローマ調印され53年9月3日発効。現在では,旧ソ連・東欧諸国を含むヨーロッパの40ヵ国が加入。この条約は,調印当時合意に至らなかったものや,後日必要とみなされたものを追加議定書によって補っていくという形式をとっており,現在第11議定書まである。この条約の保護する人権はいわゆる自由権であり,生命権,拷問・非人道的待遇または刑罰の禁止,奴隷・苦役・強制労働の禁止,身体の自由と安全,公正公開の審理を受ける権利,無罪の推定刑事被告人の諸権利,刑法不遡及,プライバシーの保護,思想・良心・宗教の自由,表現の自由,集会・結社の自由,婚姻し家庭を設ける権利,公的救済の権利,保護されている権利・自由の無差別享有のほか,財産権・教育権・自由選挙の保障,移動・居住・出国の自由,自国からの不追放,自国への入国の自由,外国人の集団的追放の禁止などである。この条約の最大の特色は,条約の履行を確保するための措置,いわゆる実施措置にあり,国際人権規約米州人権条約も実施措置の面ではこの条約をモデルにしている。この条約はヨーロッパ人権委員会ヨーロッパ人権裁判所を設置し,委員会には個人も提訴できるシステムを採用していたが,1998年11月1日に発効する第11議定書によって全面的に改められ,裁判所と委員会は廃止され,新裁判所がこれにとってかわる。1996年末までに約3万5000件の個人の申立てがなされ,そのうち約8割が自国政府の人権侵害を訴えた。裁判所が処理した国家間のものでは北アイルランド問題に関するアイルランド対イギリス事件等がある。この条約は人権の国際的保障への道を開いた点で国際法上特筆される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヨーロッパ人権条約」の意味・わかりやすい解説

ヨーロッパ人権条約
よーろっぱじんけんじょうやく
European Convention on Human Rights

正式には「人権および基本的自由保護のための条約」とよばれ、1950年11月4日にローマにおいてヨーロッパ審議会加盟国によって調印され、1953年9月3日発効した。この条約は、世界人権宣言のなかのいくつかの権利の集団的保障を確保するのに適切な最初の手段をとることを目的とし、調印当時合意に至らなかったり、後日必要とされたものは、議定書によって補っていくという形式がとられ、1998年までに11の議定書が作成された。この条約にはヨーロッパ審議会の加盟40か国が参加している(ロシアは1998年4月時点では、調印のみ)。この条約は、締約国の管轄区域内にあるすべての人に、条約および議定書の定める市民的、政治的権利、いわゆる自由権を保障している。また、条約の履行確保のためヨーロッパ人権委員会、ヨーロッパ人権裁判所を設置し、委員会には国家だけでなく個人も一定の条件で申立てをすることができる。1998年1月1日時点で、委員会では約11万7000件が処理され、1998年4月までに裁判所には約940件の訴えがあった。なお、第11議定書はヨーロッパ人権委員会とヨーロッパ人権裁判所を統合することを定めており、この議定書は1998年10月31日に発効し、それを受けて同1998年11月1日から新ヨーロッパ人権裁判所が先の二つの機関を継承し機能を開始した。

[芹田健太郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵 「ヨーロッパ人権条約」の解説

ヨーロッパ人権条約

欧州人権条約」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヨーロッパ人権条約」の意味・わかりやすい解説

ヨーロッパ人権条約
ヨーロッパじんけんじょうやく
European Convention for the Protection of Human Rights and Fundamental Freedoms

正式には「人権および基本的自由の保護に関するヨーロッパ条約」 (1950.11.4.ローマで調印,53.9.3.発効) 。ヨーロッパ審議会規約の「すべての者が人権および基本的自由を享有するという原則」 (3条) を実現するために,フランスを除くヨーロッパ審議会の全加盟国によって作成された。世界人権宣言をヨーロッパ諸国間で条約化する試みであり,保護される人権は,おもに政治的・市民的権利である。この条約の実施保障機関に,ヨーロッパ人権委員会ヨーロッパ人権裁判所がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ヨーロッパ人権条約」の意味・わかりやすい解説

ヨーロッパ人権条約【ヨーロッパじんけんじょうやく】

ローマ条約

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のヨーロッパ人権条約の言及

【基本的人権】より

…集団殺害を処罰するジェノサイド条約(1948採択),人種差別撤廃条約(1965採択),女子差別撤廃条約(1979採択)はその例である。なお,ヨーロッパ人権条約(1950成立)のような地域的な人権保障のための条約機構も国際的な人権保護のために重要な役割を果たしている。
[日本における人権の歴史]
 人権とか基本的人権という言葉は固有の日本語ではない。…

※「ヨーロッパ人権条約」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android