… 遺跡として各地に残る狐塚,あるいは狐壇と呼ばれる場所は,古くからの水田地帯を見渡す高みにあり,昔の村人が稲作の神としてのキツネを祭った跡であろうと推定されている。近畿地方の一部に残る狐施行,あるいは狐狩りと呼ばれる,初冬にキツネの好む油揚げなどをやぶ陰などにまき歩く行事も,この狐神を饗応したなごりとも考えられている。後代にキツネを邪悪とする思想が広まると,このような霊狐を神使い,または村を守るキツネとし,人をだまし,または人にとりつくキツネはヤコ,あるいは人狐とかクダキツネなどと呼びわけ,後者は人の目につかない小型のものという考えも生まれた。…
※「狐施行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...