狐格子(読み)キツネゴウシ

精選版 日本国語大辞典 「狐格子」の意味・読み・例文・類語

きつね‐ごうし‥ガウシ【狐格子】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 屋根の妻にとりつける、裏に板を張った格子。狐戸(きつねど)。妻格子。木連格子(きつれごうし)
    1. 狐格子<b>①</b>〈西本願寺北能舞台〉
      狐格子〈西本願寺北能舞台〉
    2. [初出の実例]「火ともすは狐かうしか家桜〈友静〉」(出典:俳諧・伊勢踊(1668)二)
  3. 戸の一つ。格子の裏に板を張ったもの。
    1. [初出の実例]「正面の扉開くことあり、この左右は狐格子(キツネガウシ)」(出典:歌舞伎・時桔梗出世請状(1808)序幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「狐格子」の意味・わかりやすい解説

狐格子【きつねごうし】

木連(きつれ)格子,狐戸とも。民家の屋根において切妻破風(はふ)(切妻破風)の下に設けられる格子をいう。柧(つまぎ)格子より誤り転化して,狐格子となったとの説がある。
→関連項目格子

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android