デジタル大辞泉
「妻飾り」の意味・読み・例文・類語
つま‐かざり【妻飾り】
切妻または入母屋の、妻の部分の装飾。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つま‐かざり【妻飾】
妻飾〈岡山県吉備津神社本殿〉
- 〘 名詞 〙 家屋の、主として切妻や入母屋の妻の部分の装飾。豕扠首(いのこさす)、狐格子、二重虹梁蟇股、虹梁大瓶束(こうりょうたいへいづか)などがある。
- [初出の実例]「褄餝(ツマカサリ)」(出典:紙上蜃気(1758))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
妻飾り
切り妻方の屋根の妻側外壁に取付けられる装飾品。特に機能はなく、あくまでもデザインと飾りのもの。
出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の妻飾りの言及
【社寺建築構造】より
…切妻造や入母屋造の両端には破風がつく。破風の内側に形成される部分を妻(つま)といい,ここには本来は内部の小屋組みが現れるのであるが,天井が張られ小屋組みが簡素になってからは,ここだけ特別に妻飾としてつくられる。妻飾には豕扠首(いのこさす),二重虹梁蟇股,虹梁大瓶束,狐格子などがある。…
※「妻飾り」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 