独照性円(読み)どくしょう しょうえん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「独照性円」の解説

独照性円 どくしょう-しょうえん

1617-1694 江戸時代前期の僧。
元和(げんな)3年3月3日生まれ。黄檗(おうばく)宗。沢庵宗彭(たくあん-そうほう),一糸文守(いっし-ぶんしゅ)に,のち隠元隆琦(いんげん-りゅうき)に師事。寛文11年隠元の法をつぎ,のち遺命により法衣を付与された。京都嵯峨(さが)の直指庵を中心に布教,「嵯峨の古仏」と称された。元禄(げんろく)7年7月17日死去。78歳。近江(おうみ)(滋賀県)出身。俗姓富田

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android