デジタル大辞泉
「猶予う」の意味・読み・例文・類語
いざよ・う〔いざよふ〕【猶=予う】
[動ワ五(ハ四)]《上代は「いさよう」》
1 進もうとしてもなかなか進めない。躊躇する。ためらう。
「傾きかかった月の光が、―・いながら、残っている」〈芥川・偸盗〉
2 進まないでとまりがちになる。停滞する。とどこおる。
「あじろ木に―・ふ浪の音深けてひとりや寝ぬる宇治の橋姫」〈新古今・冬〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いざよ・ういざよふ【猶予】
- 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙 ( 古くは「いさよう」。「いさ」は感動詞「いさ」と同根 )
- ① 進もうとして進めないでいる。躊躇(ちゅうちょ)する。ためらう。
- [初出の実例]「海が行けば 腰泥(こしなづ)む 大河原の 殖草(うゑぐさ) 海がは 伊佐用布(イサヨフ)」(出典:古事記(712)中・歌謡)
- 「雲居なす 心射左欲比(イサヨヒ) その鳥の 片恋のみに」(出典:万葉集(8C後)三・三七二)
- ② 進まないでとまりがちになる。停滞する。とどこおる。
- [初出の実例]「もののふの八十氏河の網代木に不知代経(いさよふ)浪の行く方知らずも」(出典:万葉集(8C後)三・二六四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 