猿楽四座(読み)サルガクヨザ

関連語 大和四座 ヤマ

精選版 日本国語大辞典 「猿楽四座」の意味・読み・例文・類語

さるがく‐よざ【猿楽四座・申楽四座】

  1. 中世から近世にかけて、大和(やまと)猿楽の四座のこと。はじめ、結崎(ゆうさき)外山(とび)坂戸(さかど)・円満井(えんまんじ・えんまい)の四座のこと。のち、ここからそれぞれ、観世・宝生・金剛・金春(こんぱる)の四座が出た。〔風姿花伝(1400‐02頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む