大和四座(読み)ヤマトシザ

デジタル大辞泉 「大和四座」の意味・読み・例文・類語

やまと‐しざ【大和四座】

大和猿楽の諸座のうち円満井えんまんい坂戸さかど外山とび結崎ゆうざき四座。のちに、それぞれ金春こんぱる金剛宝生観世の各座となった。猿楽四座よざ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大和四座」の意味・読み・例文・類語

やまと‐しざ【大和四座】

  1. 大和猿楽の四座をいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大和四座」の意味・わかりやすい解説

大和四座
やまとしざ

大和地方に存在した4つの猿楽座をいう。すなわち,坂戸座,円満井 (えまい) 座,外山 (とび) 座,結崎 (ゆうざき) 座であって,のちにそれぞれ金剛,金春,宝生,観世となる。鎌倉時代末期~室町時代初期に,南都の春日神社,興福寺に奉仕する奉仕者集団 (職業的猿楽師) として,興福寺の修二月会や春日神社の薪 (たきぎ) 猿楽などを演能。いちばん古いのは円満井座で竹田の座ともいわれた。また結崎座からは,観阿弥世阿弥父子が現れ,足利義満をパトロンとして,田楽延年の能などを取入れ,猿楽の能を大成したことはあまりにも有名である。以後,幕府の式楽として繁栄した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「大和四座」の解説

大和四座
やまとよざ

大和国に本拠をおいた主要猿楽座。円満井(えんまんい)・坂戸・結崎(ゆうざき)・外山(とび)の四座。興福寺・多武峰(とうのみね)・法隆寺などの所属として鎌倉時代にはうまれていたと考えられるが,四座による興福寺薪(たきぎ)猿楽・春日若宮祭への参勤は明治維新まで途絶えることなく継続された。猿楽座は本来「翁」を演じるための組織(翁座)だったが,能芸の人気の高まりにつれて円満井座から金春座,坂戸座から金剛座,結崎座から観世座外山座から宝生(ほうしょう)座が派生し,室町初期以降は大和四座といえば能座をさした。能座派生後も翁座としての四座は解体したわけではなく,南都両神事への参勤は翁座としての参勤という意識が後代まで残っていた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「大和四座」の意味・わかりやすい解説

大和四座【やまとよざ】

大和猿楽

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android