デジタル大辞泉 「四座」の意味・読み・例文・類語 よ‐ざ【四座】 1 室町時代、大和猿楽の4団体。結崎ゆうざき(観世)・外山とび(宝生ほうしょう)・坂戸さかど(金剛)・円満井えんまんい(金春こんぱる)の四つの座。江戸時代には喜多流を加えた四座一流を幕府が保護。大和猿楽四座。しざ。2 江戸で公許された4軒の芝居小屋。中村座・市村座・森田座・山村座。江戸四座。しざ。→江戸三座 し‐ざ【四座/四×坐】 四方の座。また、そこに座る人。座全体。⇒よざ(四座) 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「四座」の意味・読み・例文・類語 し‐ざ【四座・四坐】 [ 1 ] 〘 名詞 〙① 四方の座席に座する人。座全体。満座。[初出の実例]「芝蘭四座、去二三尺一而引二君子之風一」(出典:懐風藻(751)秋日於長王宅宴新羅客・序〈下毛野虫麻呂〉)[その他の文献]〔禰衡‐鸚鵡賦〕② 能楽で、座中での地位が第四位の人。四番めの大夫。[初出の実例]「得分の事。三、長殿。二、端居。三座、一分半。また、一を三に分けて、四座より六位まで、分けて取るべし」(出典:申楽談儀(1430)附載)[ 2 ][ 一 ] 能楽で、四つの座、また、その流派をいう語。観世・宝生・金春・金剛の四流。のちに、喜多流を加えて四座一流という。[初出の実例]「大和国春日興福寺神事おこなひとは、二月二日、同五日、宮寺において、四座の申楽」(出典:風姿花伝(1400‐02頃)四)[ 二 ] ( [ 一 ]を守る神をまつっているところから ) 住吉神社の異称。[ 三 ] 四軒の芝居小屋。特に、江戸で中村座・市村座・森田座・山村座をいう。 よ‐ざ【四座】 大和猿楽の四つの座、またその流派。観世座、宝生座、金春座、金剛座の四つをいう。しざ。〔文明本節用集(室町中)〕[初出の実例]「四座(ヨザ)の桟敷を金壱牧(まい)」(出典:浮世草子・傾城禁短気(1711)二) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
とっさの日本語便利帳 「四座」の解説 四座 能楽の四家。▽観世(かんぜ)、宝生(ほうしょう)、金春(こんぱる)、金剛(こんごう) 出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報