デジタル大辞泉
「四座」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐ざ【四座・四坐】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 四方の座席に座する人。座全体。満座。
- [初出の実例]「芝蘭四座、去二三尺一而引二君子之風一」(出典:懐風藻(751)秋日於長王宅宴新羅客・序〈下毛野虫麻呂〉)
- [その他の文献]〔禰衡‐鸚鵡賦〕
- ② 能楽で、座中での地位が第四位の人。四番めの大夫。
- [初出の実例]「得分の事。三、長殿。二、端居。三座、一分半。また、一を三に分けて、四座より六位まで、分けて取るべし」(出典:申楽談儀(1430)附載)
- [ 2 ]
- [ 一 ] 能楽で、四つの座、また、その流派をいう語。観世・宝生・金春・金剛の四流。のちに、喜多流を加えて四座一流という。
- [初出の実例]「大和国春日興福寺神事おこなひとは、二月二日、同五日、宮寺において、四座の申楽」(出典:風姿花伝(1400‐02頃)四)
- [ 二 ] ( [ 一 ]を守る神をまつっているところから ) 住吉神社の異称。
- [ 三 ] 四軒の芝居小屋。特に、江戸で中村座・市村座・森田座・山村座をいう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
四座
能楽の四家。▽観世(かんぜ)、宝生(ほうしょう)、金春(こんぱる)、金剛(こんごう)
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
Sponserd by 