猿裁判(読み)さるさいばん(その他表記)Scopes Trial

日本大百科全書(ニッポニカ) 「猿裁判」の意味・わかりやすい解説

猿裁判
さるさいばん
Scopes Trial

1925年、アメリカ、テネシー州デイトンの高校教師ジョン・T・スコープスが、公立学校進化論を教えることを禁じている州法を犯してそれを教えたため裁判にかけられた事件。判決有罪で、彼は罰金100ドルを言い渡された。告訴人は進化論に反対するファンダメンタリスト(根本主義者)で、彼らは進化論が聖書の忠実な解釈を否定している点だけでなく、宗教上の現代主義が国家の道徳的基盤を脅かしている点をも強く主張。この裁判において世俗面では、科学を教える権利と、州がどこまで公立学校での宗教教育の本質を決定しうるかが問題となり、さらに宗教面では根本主義者の勢力を試すこととなった。裁判後、科学的証拠や事実すら認めようとしない彼らの態度が明らかとなり、逆に勢力を弱める結果となった。

[野村文子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む