精選版 日本国語大辞典 「率分堂」の意味・読み・例文・類語 りつぶん‐どう‥ダウ【率分堂】 〘 名詞 〙 =りつぶんしょ(率分所)[初出の実例]「率分堂に草のしげれるとは、諸国のみつぎもののまいらぬよしなるべし」(出典:古今著聞集(1254)三) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「率分堂」の意味・わかりやすい解説 率分堂りつぶんどう 「そつぶんどう」が正しい。正蔵率分堂,率分所ともいう。平安時代,大蔵省におかれた倉庫の一つ。率分とは分数,すなわち何分の1,何分の2という意味で,大蔵省の官物の 10分の2をここに収納して備蓄にあてた。平安時代中期頃から倉庫としては有名無実化していったが,名目は長く残り,長官 (かみ) である別当,次官 (すけ) の勾当 (こうとう) などは鎌倉時代の末まで任命されていた。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の率分堂の言及 【率分所】より …[古代] 平安時代に大蔵省に付属する機関として置かれたもので,正蔵率分所,率分堂ともいい,〈そつぶんしょ〉とも読む。その起源は明らかではないが,左中弁,大監物,大蔵省の輔,民部省の輔,主計頭が勾当(こうとう)として収納物の出納の管理にあたる。… ※「率分堂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by