デジタル大辞泉
「率川」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いさ‐がわ‥がは【率川】
- ( 「いざかわ」とも )
- [ 一 ] 奈良市内を流れる川。春日山を源とし、猿沢の池の南辺を西流して佐保川に流入する。能登川。歌枕。
- [初出の実例]「葉根蘰(はねかづら)今為(す)る妹をうら若みいざ率去河(いざかは)の音の清(さや)けさ」(出典:万葉集(8C後)七・一一一二)
- [ 二 ] 「いさがわじんじゃ(率川神社)」の略。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
率川
いさがわ
春日山中、春日大社東南紀伊社の南渓に発して西流、蓬莱池(鷺池)・荒池を経て猿沢池南辺を過ぎ、現在は暗渠となって三条通の南を平行して市街地を貫流、大安寺町西方で佐保川に合流する。興福寺菩提院付近で菩提川、率川神社付近で子守川という。
「日本書紀」に開化天皇の元年、「冬十月の丙申の朔戊申に、都を春日の地に遷す。春日、此をば箇酒鵝と云ふ。是を率川宮と謂ふ。率川、此をば伊社箇波と云ふ」とあり、伊社川と訓ずる。「古事記」にも「伊邪河」とあり、かつては濁って発音したが、現在は「いさ川」という。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 