玉列神社(読み)たまつらじんじや

日本歴史地名大系 「玉列神社」の解説

玉列神社
たまつらじんじや

[現在地名]桜井市大字慈恩寺

三輪みわ山の南麓、慈恩寺じおんじ集落北の小丘に鎮座祭神は玉列王子で、天照あまてらす大神春日かすが大神を配祀する。旧村社。「延喜式」神名帳に「玉烈タマツラノ神社」とみえ、同書内蔵寮に大神祭の夏祭料として緋帛一丈五尺を「玉列王子たまつらのみこ」に奉らしめたとあるように、大神おおみわ神の裔神と考えられている。慈恩寺の氏神で東方に神宮寺慈恩寺があった。明治一〇年(一八七七)大神神社(現桜井市)の境外摂社となり、祭祀は大神神社の奉祭となっている。「万葉集」に「つらつら椿」と歌われることから当社は一に玉椿たまつばき明神とも称され、一〇月一二日の例祭を俗に椿祭という。慈恩寺区有の絵図には現在参道途中西側に鎮座する末社祓戸はらいど社の付近に玉列神社を記し、現社地は春日神社となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android